文化行事報告
令和6年・2024年
第12回夏祭り盆踊り大会(令和6年8月24日)
![]() |
フランクフルトでは毎年、日独盆踊り会によって日本の夏の風物詩「盆踊り」が開催さ れます。盆踊りは、年齢を問わず誰もが楽しめる日本文化のひとつです。今年も熱強い日差しのもと、8月24日にフランクフルトのリープフラウエンベルクで第12回夏祭り盆踊り大会が開催され、多くの人が集まりました。 |
2024年のマイン祭(令和6年8月16-18日)
![]() |
8月16日から18日にかけてオッフェンバッハで「マイン祭り」が開催され、来場者は日本の祭りのスタイルにのっとり、美味しい食べ物や屋台、ゲームなどを楽しみました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
総領事館のブースにも多くの方々にお越しいただき、箸掴みゲームに挑戦いただきました。挑戦者の一人のマリーさんは17秒という破格の記録を打ち立て、優勝されました。シュテファン・ツァイデニッツ独日協会フランクフルト副会長は両手を使って箸掴みゲームに挑戦されました。 |
チェンバロコンサート(令和6年8月13日)
![]() |
![]() |
![]() |
当館はフランクフルトの日本法人会、独日協会、日本文化普及センターとともに、聖カタリナ教会でチェンバロのコンサートを開催しました。 |
2023年作文コンクール(令和6年7月5日)
![]() |
2024年7月5日、総領事公邸において、学校訪問プログラム「Japan im Klassenzimmer」(「教室の中の日本」)の一環として毎年行われる作文コンクールの表彰式が開催されました。 フランクフルト独日協会、日本文化普及センター及び当館が共催する同コンクールには、前年度の学校訪問プログラムに参加してくださった全ての生徒の皆さんが応募することができます。今年は優秀賞10作品が選ばれ、以下の生徒の皆さんが表彰式に招待されました。
|
Wie.MAI.KAI 2024年(令和6年6月15-16日)
![]() |
6 月 15 日から 16 日にかけて、アニメ・マンガ日本コンベンション「Wie.MAI.KAI」がフレースハイムの市庁舎で開催さ れました。開会式では、ブリッシュ・フレースハイム市長と当館の市原次席が歓迎の挨拶をしました。 |
ドイツ弓道選手権大会(令和6年6月8日)
![]() |
6月8日から9日にかけて、フランクフルト弓道場にてドイツ弓道選手権大会が開催され、当館も歓迎の挨拶にご招待いただきました。 |
第24回日本映画祭ニッポンコネクション(令和6年5月28日-6月2日)
第24回ニッポンコネクションが開催されました。雨にもかかわらず、今年は約19,000人の観客が来場され、来場者数の新記録を達成しました。ニッポン・コネクション・チームをはじめ、映画祭を成功に導いてくださったすべての関係者、サポーターの皆さまにお祝い申し上げるとともに、多大なご尽力に感謝申し上げます。 |
NonkiCon 2024年 (令和6年5月25-26日)
![]() |
![]() |
5月25日から26日にかけて、第3回NonkiConがシュパイヤー市で開催さ れました。イベントの開会式には麻妻総領事も参加し、歓迎の挨拶を行いました。 |
フランクフルト・ゲーテ大学での日本企業と学生の懇談会(令和6年5月6日)
![]() |
![]() |
5月6日にフランクフルトのゲーテ大学にて、当館とゲーテ大学が共催で、大学生と日本企業の交流会を開催しました。 |
ボッパルト青少年友好親善使節団への訪日説明会 (令和6年3月14日)
![]() |
令和6年3月14日、訪日を予定する青少年友好親善使節団と日本総領事館との初めての会合がボッパルトで開催されました。代表団にはイェルク・ハーゼナイアー市長も同行し、会合に参加しました。 |
北海道観光セミナー (令和6年1月31日)
1月31日、北海道庁及び北海道観光機構は旅行業界関係者を招いて観光セミナーを開催しました。セミナーは麻妻信一総領事公邸で行われました。プレゼンテーションでは、日本の最北端に位置する北海道の歴史、文化、観光スポット、行事が紹介されました。北海道の多様な料理、ワイン、日本酒、そして有名なサッポロビールが紹介され、振る舞われました。 |